
「お中元」は日頃にお世話になっている方(上司など)に感謝の気持ちを伝える風習で、中国に由来する文化のひとつです。日本では感謝を伝えるために品物を贈る方法が一般的で、夏の時期に行われます。ただし地域ごとに時期に違いがあるため、注意が必要です。東日本は7月初旬から7月15日の間、西日本は7月中旬から8月15日の間となり、ちょうど丸1ヶ月間の違いがあります。
贈り物を受け取る相手の方が居住している地域(東日本または西日本のいずれか)を考えて、品物を発送するようにしましょう。お中元の相場ですが、親や親戚は3、000円くらい、職場の上司・仲人・学校の恩師の場合は5、000円くらいです。基本的にお中元やお歳暮は毎年贈り続けるもので、何かの特別な事情がない限りは贈り物の金額を大きく変えないようにすることがベストです。品物を選ぶ時は、受け取る側が負担に感じないように配慮しましょう。
お中元は日頃の感謝を伝えるための風習なので、結婚式などの慶事とは異なります。このため、相手が喪中でも贈り物を発送することができます。ただし喪中の方に贈り物をする場合は紅白の水引が付いたのし紙を避けて、黒白の水引が付いた白無地の奉書紙を使うようにしましょう。お中元は暑い夏の時期なので、アイスクリーム・ゼリー・フルーツ・そうめん・ビールなどの品物が喜ばれます。
これら以外にも、ビールグラスやお酒のおつまみなどを選ぶこともできます。お中元のことならこちら
No comment yet, add your voice below!