お中元を贈る正しい時期とは

日本の昔からの風習はいろいろありますが、「お中元」や「お歳暮」はその代表的な一つでしょう。なかでもお中元は夏に贈るものだということ自体は、知っている人が多いと思います。しかしそれを贈る正しい時期があるのです。お中元は日本全国にある風習ですが、土地によって贈る時期が異なるのです。

例えば首都圏では、7月上旬ごろに贈るという風習があります。特に東京はお盆が7月というのも関係あるかもしれません。それ以外の地域であれば、7月から8月の上旬に贈るのがベストであるといわれます。その中元で贈る物はどのようなものがよいのでしょう。

基本的には食べ物や飲み物が中心になるようです。フルーツやアイスクリーム、サラダ油など様々です。相手が喜びそうなものを選ぶことが大切で、相手にとって需要のないものを送っても仕方がありません。そこはきちんと考えたほうがよさそうです。

そしてお中元は目下の物が、お世話になっている目上の人に対して贈るのが常識です。贈られた場合には必ずお礼の返事をすればよいのです。何も自分も物を贈り返す必要はありませんが、一本のお礼の電話を入れるくらいのマナーはとても大切なことでしょう。それにより関係がさらに深まっていくことになるからです。

このように、お中元のマナーを紹介しましたが、年末のお歳暮もこれと同じように贈ったり、贈られたりするものです。大切なのはやはり、贈られた場合のお礼を言うことではないでしょうか。お中元のことならこちら

Filed under: お中元, 時期, 生活/暮らしTagged with:

No comment yet, add your voice below!


Add a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Comment *
Name *
Email *
Website